◇訪問マッサージとは
訪問マッサージとは、通院が困難な方、寝たきりの方を対象とし、患者様のご自宅や施設などにお伺いし、日常をより快適にするために必要なマッサージや機能訓練を行います。訪問マッサージは、健康保険対象の為、介護保険の枠を気にすることなく安心してご利用いただけます。
◇マッサージの効果と目的
マッサージの血行促進効果による、関節や筋肉の痛み、むくみ、床ずれの改善と予防。
固まった関節の可動域を広げ、関節拘縮を防ぎ、日常生活動作の向上。
コミュニケーションを図り、精神面のケア(認知症の予防等)、鬱やストレス緩和が期待できます。
独居の患者様も安心してご利用ください。
◇保険対象になる方
脳梗塞、脊髄損傷、頚椎損傷などの後遺症による「麻痺疾患」、廃用性筋萎縮、パーキンソン病などによる「拘縮疾患」、「関節リュウマチ」などにより次のような症状が出ている方。
浮腫や神経痛などの疼痛緩和をされたい方など、お身体不自由を生じた方々すべてが対象になりますので、お気軽にご相談ください。
◇訪問地域
名護市・今帰仁村・本部町・および近隣地域
◇ただいま無料体験実施中!
カウンセリングの後に、10分〜15分ほどの施術を実際に体験して頂きます。
その後、説明や施術内容に納得頂けましたら、各種手続きを開始いたします。
まずはお電話ください!
TEL 080-1042-8087
◇ご利用の流れ
①まずはお電話にてご連絡ください
ご本人様、ご家族様、ケアマネージャー様よりご連絡いただきます。
②指圧MANのスタッフがご自宅、施設まで訪問いたします
指圧MANのスタッフがお伺いして、ご本人のお困りの点を確認し、こちらの施術内容をご説明させていただきながら、15分程度の施術(無料体験)を受けていただきます。
③必要な手続きについてご説明します
健康保険適用の訪問マッサージ利用についてご希望がございましたら、同意書などの開始に必要なお手続きについてご説明させていただきます。
もちろん、再度ご検討いただき、後日お返事をいただく形でも構いません。
④同意書の手続きをします
訪問マッサージをご利用される方には、主治医の先生へ同意書交付の手続きをお願いして頂きます。
※同意書に必要な書類等はこちらでご用意いたします
⑤訪問マッサージを開始します。
同意書を取得後、訪問マッサージ開始となります。
ご不明な点はなんでもお気軽にお問い合わせください。
まずはお電話ください!
TEL 080-1042-8087
◇訪問マッサージQ&A
- 訪問マッサージとは?
→ 当院の訪問マッサージは、国家資格者のあん摩マッサージ指圧師が、利用者様の自宅や施設へ訪問して行う、医療上必要とされる療法です。医療保険対象のため、介護保険の枠を気にすることなく安心してご利用頂けます。
- なぜ改善・回復・緩和・健康維持・予防になるの?
→ あん摩と指圧とマッサージを組み合わせた施術により、血液やリンパ液の流れを改善。痛みなどの症状を緩和するほか、関節の動きや疼痛を改善させたり、動作機能を回復させたりします。健康維持と予防を目的として、症状に応じた無理のないリハビリを行うことで、心身ともに運動機能の向上と、明るい生活リズムの形成をはかることを狙いとしています。ご利用者様との信頼関係を築き、孤独・ストレスの緩和・精神的なケアも期待できます。
- 具体的になぜ喜ばれているの?
→ 各分野での詳細は下記をご参照ください。
【マッサージ】
血行・免疫力改善・心肺機能の改善・むくみ・筋緊張・痛みの緩和・床ずれ、褥瘡(じょくそう)予防。※褥瘡とは、ベッド・車椅子などで血行が滞るきっかけでの床ずれ
【リハビリ】
関節可動域を確保・筋力低下の予防・関節拘縮の改善・筋力の増強・拘縮の予防
【コミュニケーション】
ご利用者様との信頼関係を築き、孤独・ストレスの緩和・精神的ケア
これらの身体的・精神的な問題解決は、ご利用者様にとって大変大きなことです。できなかったことができる!少しでもラクになる!ご利用者様の「ありがとう」の為に、誠心誠意寄り添い施術を行っています。
- 施術の回数や時間は?
→ 当院では週2〜3回の施術が多く、一回の施術で15〜20分程度となります。長時間の施術でストレス・負担が大きく過度な体力消耗とならないように、短時間で頻度の極力高い効果的な施術をおすすめしています。
- 誰でも受けられるの?
→ 医療保険を適用して訪問マッサージを受けるには、医師の同意書が必要になります。取得に際してご本人や、ご家族の煩わしさを軽減する為に委任状を取得の上、申請から同意書の受け取り(通常2〜3週間かかることが多い)、6ヶ月ごとに必要となる再同意書の取得まで、当院スタップがサポートを行なっています。
- 料金は?
→ 医療保険の自己負担割合で施術ができます。当院では医療保険で「実質自己負担なし・1割負担・2割負担・3割負担」のいずれかとなり、以下の通りです。
・5部位の身体全体施術/1,750円(350円✖️5部位)
・往寮費4キロ以内/2,300円(4キロ以上は2,550円)
上記合計4,050円(4キロ以上は4,300円)→この合計額の1〜3割が自己負担分
※自己負担1割:405円(4キロ以上430円)✖️週3回✖️4週の場合
=月額4,860円(4キロ以上は5,160円)
※自己負担2割: 810円(4キロ以上860円)✖️週3回✖️4週の場合
=月額9,720円(4キロ以上は10,320円)
※自己負担3割:1,215円(4キロ以上1,290円)✖️週3回✖️4週の場合
=月額14,580円(4キロ以上は15,480円)
- 訪問リハビリをやっているけど?
→ 訪問マッサージと訪問リハビリの併用は可能です。例えばリウマチ患者様が訪問リハビリで動作訓練を受けつつ、痛みを緩和したり改善予防の為に、当院の訪問マッサージをご利用されるなどの場合があります。
◆障害者手帳(身体1・2級)を持っていて医療費は実質ゼロなんだけど?
→ 医療保険を使うので、同じように実質無料にて継続利用できます。
◆自己負担分はどのように支払うの?
→ 当月末じめで、翌月初に一カ月分をまとめてのお支払いとなります。ご集金または口座振り込みでお願いしております。